
こんにちは塾長の吉澤です。
さて、公立高校の合格発表が終わり一段落というところですが、新高校1年生はすでに高校の予習を始めています。入試が終わって、3月22日の説明会で宿題をもらう前にやっておきたかったことは。
文の要素とは、主語、動詞、補語、目的語、修飾語のことですね。
数学は中3の延長のような単元ですが、
・項、次数、単項式、多項式、降べきの順、昇べきの順など。
中学で習ったことも含め用語の意味や定義をしっかりと理解して覚える必要があります。

大変遅くなりましたが、春期講習会のお知らせです(汗)
2019春期講習会のご案内

今回の春期講習会も2ターム(3日間×2回)で実施します。
Aターム(3月26日、27日、28日)
Bターム(4月1日、2日、3日)
どちらもタームも通常授業との同時開催になります!!今年度はゴールデンウイークが大型なので、GWを連休にして、春休みはほとんどなしです(笑)


春期講習会の目的

春休みは短いから要点絞ってやっていこう!!
次の学年をスムーズにスタートさせる
当たり前なんですが、いままでのことができないのに予習やっても付け焼刃でしかないので、やっぱり復習は大切。
しかしながら、春期講習会6日間という短い間で復習ができるのかって言われると正直できないです。そんな短期間で復習できるくらいならとっくにやっていますから!!残念!!

と、いうわけで新学年に向けて英語、数学の予習を中心にやっていきます。
なぜかというと、積み上げ教科である英語、数学は非常に復習に時間がかかります。全部を押さえてからではやっぱり前に進めないんです。英語のUnit0や、Unit 1なら前学年のことができていなくても、ある程度は押さえることができます。そうすることで、新学期を余裕あるものにできます。一度予習をしておけば、学校が復習になるので

あれ、ここ春期講習でやったから結構わかる。
という感じです。
そして、5月中旬には中間テストがありますから4月、5月の間で平行して前学年の復習をするのが良いでしょう。

春期講習を受講して最高のスタートを切ろう!!