こんばんは、今年は子供会の役員と小学校のPTA役員が回ってきた
名学館小牧新町校 塾長の吉澤です。
さて、絶賛テスト中の高校生と中間テスト前の中学生のリクエストで日曜日は教室開放を行いました。
各自で学校ワークや、eトレのテスト対策プリントに取り組んでいます。
今回はテスト対策ゼミという形ではなく、あくまでも生徒主導の教室開放ですから基本的にこちらから指示は出していません。(必要な子にはその都度確認をしました。)
みんなしっかり『凛とした空気の中で』集中して取り組むことができました。
個別ブースの自習室はもちろん満席で各々課題に取り組んでいました。
そして、高校生のネックはやはり数学ですね。
日程的な関係もありますが、数学の質問が多く飛んできました。
で、月曜日も教室を開けたかったところではありますが・・・
塾長・・・
町内の子供会の役員もやってまして・・・
本日は子供たちと
江南市にある森永中京工場に工場見学に行ってきました!!
森永中京工場の説明をしてもらったよ。

さて、森永って知ってますよね?

何を作っている会社かな?

牛乳とアイスクリーム!!
そうだね。
やっぱりイメージは牛乳ですよね。

工場見学の前におねえさんが森永について、いろいろと教えてくれました。
森永中京工場では以下の製品が作られているそうです。
●ビン製品
●ドリームキャップ製品
●チルドカップ製品
●プリズマ製品
●紙パック製品

ちなみにドリームキャップ製品はパックにキャップがついて直接飲めるタイプですね。

チルドカップ製品は塾長も好きなちょっと大人向けのマウントレーニアなんかでおなじみですね。
ちょっと高いけどおいしいからついつい買ってしまいます(汗)
チーズ作り体験
工場見学の前にチーズ作り体験もしました。

今回用意されたもの
●お酢
●コーヒーフィルター
●カップ
●スプーン
●クッキー
●ジャム
チーズってどうやって作るんだろう?
って思っていましたが・・・
なんと!!
温かい牛乳にお酢を混ぜて

5回かき混ぜるだけ!!

あとはコーヒーフィルターに入れて、水分と固形物を分離。
その際にコーヒーフィルターの外側からスプーンで押して、濾してあげると簡単に分離できます。

で、ろ過して出てきたこの液体がホエイ(乳清)という成分で、とても栄養価が高く体によいとのことです。
ヨーグルトの上にちょっと水分が溜まっていることがありますよね?
じつはあれがホエイだそうです。
別にヨーグルトが悪くなっているわけではありません。
是非一緒に食べてくださいね。

で、コーヒーフィルターの内側に残った固形物がチーズなんです!!
調べてみたらこのチーズをカッテージチーズというらしい。
ご家庭でも簡単にできるので、一度お子さんと作ってみてくださいね!!
いよいよ工場見学・・・と思ったら・・・
チーズ作り体験が終わり
いよいよ工場見学です・・・
工場見学のはずが・・・
息子体調不良・・・ 。。。ρ(-ω- )
ということで、塾長と息子は下のロビーでお留守番・・・

たぶんこんなの見てきたのだと思います。
工場内や写真撮影禁止なので、この写真は森永さんのHPより拝借しております。
工場見学に行けなかったのは残念でしたが、落ち込んでいても仕方がないので息子をロビーで休ませつつロビーをうろうろ。



こういう機会にぜひ
企業がどういう想いで、会社経営しているか見てほしいな
昔はこれで牛乳配ってたんだー

よく見るとサスペンション入ってるじゃん!!
って・・・

ホモ?
えっ?
なにそれ?
気になりません?
ホモ・・・

疑問に思ったことは調べるように!!
はい!!

こんにちわ。ぼくはホモちゃん。
今は牛乳プリンのキャラクターとしておなじみだけど、もともとは、昭和27年に発売したビタミン入りの「森永ホモ牛乳」っていうびん牛乳のキャラクターとして生まれたんだよ。
ホモちゃん名前の由来は?

ぼくの名前はホモちゃん。
「均質化」っていう意味の「ホモジナイズド」が由来だよ。
今でこそ市販の牛乳のほとんどが均質化されて売られているけど、ぼくが登場した昭和27年当時は珍しいことだったんだ。
グーグルでなんでも調べられて本当に便利だな・・・
そして、実はロビーは
『pinofondue cafe』
になっていて、ソファーがピノの形しています(笑)


せっかくなので、pinofondue cafeでマウントレーニアを購入して、工場見学へ行ったみんなを待っていました ( *´艸`)
というわけで工場見学に行っていない人も
工場見学気分味わえましたか?
お父さん、お母さんに子供会の行事を考えていらっしゃる方は是非参考にしてみてください。
15名~60名で申し込みができます。
詳しくはこちら↓↓