令和6年度 2024年 愛知県公立高校入試 問題・解答速報・分析

2024愛知県公立高校入試解答速報 高校入試
2024愛知県公立高校入試解答速報

どこよりも早く2024年度 愛知県公立高校一般選抜の問題と解答速報をお届けします。

塾長
塾長

今年もいつものメンバーで解答・解説をお届けします。
受験生の皆さんは自己採点に使ってください。
★難易度の変化については
①国語:難化
②数学:難化
③社会:易化
④理科:難化
⑤英語:易化
難化した教科が多く、全体としては平均点が下がると見ています。

令和6年度(2024年度)一般選抜 学力検査時間割

令和6年度の時間割は以下のようになっています。
例年通りの内容です。

第1時限:国語   9:10~9:55
第2時限:数学 10:20~11:05
第3時限:社会 11:30~12:15
昼食 12:15~13:05
第4時限:理科 13:15~14:00
第5時限:
 英語 聞き取り 14:25~14:35
 英語 筆記   14:50~15:30

解答・解説してくれる塾長の紹介

塾長
塾長

今年度も解説を引き受けて頂き感謝しかないです。
プロ中のプロに打診していつもお願いしています。

国語、社会の解説担当 あかつき塾

名古屋市緑区 あかつき塾 久先生

久先生
久先生

国語の指導には定評がある『あかつき塾』が今年も国語、社会の担当です。
よろしくお願いします。

数学の解説担当 セルモ日進小学校前教室

日進市 セルモ日進西小学校前教室 西尾塾長

西尾塾長
西尾塾長

今年も楽しくやらさせてもらいます。

理科解説担当 平手塾

春日井市 平手塾 平手塾長

平手塾長
平手塾長

理科は、理系教科に強い平手塾が担当します。
今年もよろしくお願いします。

英語解説担当 ING進学塾

名古屋市名東区 ING進学塾 飯田先生

飯田先生
飯田先生

なんでも出来ますが、今回は一番得意な英語を任されました!!

第1限 国語 問題・模範解答例・解説

塾長
塾長

こちらで解答例の画像
問題・解答のpdfを公開していきます。

国語模範解答例

2024愛知公立国語解答
2024愛知公立国語解答

国語 問題・解答例PDF版

↑こちらから問題・解答例・解答用紙のpdf版がダウンロードできます。

あかつき塾による国語の解説

久先生
久先生

まずは所感から。
よい文章です。
大学入試対策としてはもちろん、学問の道に進むなら当然に必要な素養です。

全体の構成

構成は以下のように従来通りだが、大設問一と大設問三がやや長めになった。
全体的には難化した。
平均点は13点以下になると思われる。

一 論説
二 漢字と語句
三 小説
四 漢文(書き下し文)

大設問一

大設問一

若林幹夫『社会学入門一歩前』

現代社会が追い求めてきた「効率的」「合理的」であることについて考察した文章であった。「科学とは何だろう」という問いかけから始まり、知的素養を身につける上での大前提を示している。この文章が次にどう続くかそして結論まで予想できる人と、難解そうな熟語の連続に気押される人とに分かれる文章となっただろう。

(一)解きやすい指示語の問題。
(二)二箇所の空欄補充の問題。文脈を把握する力と語彙力の差が表れる問題だった。
「究極の」と「さしあたりの」を文脈から自然に選べるかどうかは日頃の読書量も影響する。
(三)標準的な問題
(四)標準的な問題
(五)意見交換の会話文を正しく並べ替える今までにない形の問題だった。難易度が高くここで時間を取られただろう。点数配分的にも差がつく問題である。
(六)「論の進め方の特徴」を聞くという多くの受験生が苦手とする問題だった。

大設問二

大設問二

(一)語彙力を問う問題
(二)同じ漢字の二つの意味を区別する問題
(三)一般的な四字熟語

大設問三

大設問三

(一)心情を問う問題。五つの選択肢から三つを選ぶ。時間を費やす上に、三つで完答一点では得点しづらいだろう。
(二)標準的な問題
(三)選択肢自体は易しいが、小説を苦手とする受験生には難しいかもしれない。
(四)「書かれていないことを含むものを二つ」選ぶためには、文章を読み込まなければならない。大変だったはずである。しかも二つできて一点。
(五)大設問一(六)と並んで、多くの受験生が苦手とする「表現の特徴」を問う問題。

大設問四

大設問四

(一)素直に文章と傍線部を読めば正解できる。
(二)「禍福」などの意味がわからない受験生には難しかったかもしれないが、選択肢を冷静に見れば正解できる。
(三)文章前半の喩えの意味がわかっているかが正解への鍵となる。
(四)内容一致の問題。文章の後ろから三行を読めば見当がつく。

旭丘高校・明和高校志願者の合否ポイントとなる問題

久先生
久先生

大設問一(五)(六)
大設問三(四)(五)
大設問四(三)
これらの問題が出来たかで大きな差でるでしょう。

第2時限 数学 問題・模範解答例

数学模範解答例

2024年度愛知県公立高校 数学解答
2024年度愛知県公立高校 数学解答
西尾塾長
西尾塾長

今年度は昨年度よりも難化すると見ていますがどうでしょう?

数学 問題・解答例PDF版

↑こちらから問題・解答例・解答用紙のpdf版がダウンロードできます。

セルモ日進小学校前教室による数学の解説

大問2(1)場合の数を考える問題(配点2点)

落ち着いてすべての事象を樹形図などで書き出し、丁寧に数えることが大切。

大問2(2)関数と図形の問題(配点2点)
2024 数学2(2)
2024 数学2(2)

△CBDの面積が△DOAの面積の2倍という条件から、Dの座標をどう見つけるか。
そして、そこから直線ABの式を、aを使って求め、放物線との交点のAのx座標=2を代入してaを求める。

y軸からの距離が3/2倍であることから、面積を2倍にするためにはCD/ODをxとおいて、
3/2×x=2 x=4/3 つまり、CD:OD=4:3、Dのy座標は、21/2×3/7=9/2

直線ABの式は、y=-ax+9/2
放物線y=ax^2との交点がAだから

-ax+9/2=ax^2 にAのx座標=2を代入

-2a+9/2=4a
a=3/4

大問2(3)兄、弟の移動をグラフにして解く問題(①が1点、②が2点)

①弟のグラフを書き、6分後の点を読み取ればよい。

2024 数学2(3)
2024 数学2(3)

②兄のグラフを弟のグラフに重ね、交点の数を求める。
ただし、追い抜く場合を含めないとあるので、注意が必要!

3問ある2点問題のうち、(2)の関数の問題は、難易度が高いのが、残りの2問で丁寧に解いて得点できたかどうか。

焦って事象の数を数え間違えたり、「追い抜く場合を除く」という条件を見落とさなかったか。

大問3(1)図形問題・求角

ACとFEの交点をGとすると、∠EGCは90°-21°=69°
EF//BCより、∠EGC=∠DCB=69°、∠FEB=∠EBC=21°
二等辺三角形の底辺は等しいので、∠ABC=69°

よって、∠ABD=∠ABC-∠EBC=69°-21°=48°

大問3(2)図形・三平方の定理


△EBCは直角三角形で、EC=2,BC=4、三平方の定理より、EB=2√5
FはEBの中点なので、EF=√5


ADとBEを延長した先の交点をPとする。
・△PGFと△PFAの相似からPGの長さを求めます
・△PDEと△PFGの相似からPHを求めます
・PF-PHでHFの長さを出し、EBとの比を求めます。

2024 数学3(2)1
2024 数学3(2)1


具体的には
△PAB∽△PDC(相似比は2:1)より
PA=8 PE=2√5 PF=3√5
△PGF∽△PFA
相似比からPGを求めると
PG:PF=PF:PA PG:3√5=3√5:8
PG=45/8

2024 数学3(2)2
2024 数学3(2)2

△PDE∽△PFG
相似比からPHを求めると
PD:PH=PE:PG
4:PH=2√5:45/8
PH=9√5/4
よって、
PH-PH=3√5-9√5/4=3√5/4
HF:EB=3√5/4:2√5=3:8
HF/EB=3/8倍

大問3(3)①三平方の定理、相似など
2024 数学3(3)①
2024 数学3(3)①

△CABは直角二等辺三角形、三平方の定理よりAB=6√2・・・①

△DABは直角三角形で、DA:DB=1:3、三平方の定理より、
DA:DB:AB=1:3:√10・・・②

①②より、
DA:DB:6√2=1:3:√10から
DA=6√2/√10=6√5/5
DB=3×6√5/5=18√5/5

△DABの面積は、1/2×6√5/5×18√5/5=54/5

大問3(3)②三平方の定理、相似など

Eから線分ABに垂線をおろし、ABとの交点をFとします。
まずは、△ECAと△EDBの相似比からCE:EBの比を求めます。

次に、CE:EBの比から△BEFと△BCOの相似を求めEFを求めます。
最後に、EFを半径とする円を底面とし、高さがFAの円錐と、高さがFBの円錐の体積を求めます。

△ECA∽△EDB
相似比からECとEBの長さを求めます。
EC=xとおくと
CA:DB=EC:ED
6:6√5/5=x:ED
ED=√5/5x

EA=AD-ED=18√5/5-√5/5x=√5/5(18-x)
EB=CB-EC=6-x
EA:EB=CA:DB √5/5
(18-x):(6-x)=6:6√5/5

これを解いて、
x=3(EC=3)
また、EB=6-3=3 よって、
EC=EB=3となり、点Eは、CBの中点であることがわかる
EFは中点連結定理からEF=1/2 CO
COは半径なので、
CO=1/2×AB
=1/2×6√2
=3√2

EF=1/2×3√2
=3√2/2
EFを半径とする円を底面とし、高さがFAの円錐と、高さがFBの円錐の体積は
V=1/3×π×(3√2/2)^2×AF+1/3×π×(3√2/2)^2×FB

V=1/3×π×(3√2/2)^2×(AF+FB)

V=1/3×π×(3√2/2)^2×6√2

V=9√2π

第3時限 社会 問題・模範解答例

社会模範解答例

2024年度愛知県公立高校 社会解答
2024年度愛知県公立高校 社会解答

社会 問題・解答例PDF版

↑こちらから問題・解答例・解答用紙のpdf版がダウンロードできます。(7.3MB)

あかつき塾による社会の解説

久先生
久先生

令和6年度の問題は、昨年度と比べて全体的に易しかったと思います。

総評

総評

令和6年度の問題は、昨年度と比べて全体的に易しかった。

昨年度は共通テストさながらの難解な資料考察問題が多数出題されたが、今年度はなりをひそめ、教科書に沿った内容の資料考察問題がほとんどであったため、受験生は取り組みやすかったと思われる。

加えて、完答形式の問題が10問から6問に減少し、「全て選べ」という形式も予告通りみられなかったため、平均点の上昇は間違いないであろう。

出題形式の変化

出題形式の変化

大設問が公民分野で1題増え、6題となった。

2022年以前に戻ったかたちである。

歴史分野

歴史分野

昨年度みられた高度な資料読み取り問題や、仮説の検証に基づく煩雑な資料問題が出題されなかったため、解きやすかった。

歴史分野としてはここ数年で最も易しかったのではと思われる。

なお、大設問2では、今年から使用される紙幣に描かれる人物が題材とされた。

資料Ⅲの岩倉使節団が訪れたZは農業大国フランスである。

また、大設問1・2ともに日本と世界の同年代史が出題された。

地理分野

地理分野

日本地理・世界地理ともに例年通り複数の資料を読み取る問題が多く出題されたが、昨年度と比べるとやや易しかった。

大設問3(1)
「海岸線距離から長崎、1月の平均降雪日数から石川」で容易に正解できる。

大設問3(2)
資料ⅢBは際立つ地熱発電量で温泉の多い大分県である。
災害に関する問題が昨年度に引き続き出題され、大設問3(4)が難易度的には易しいものの二つともできて2点の配点であったため、この問題のできがポイントであった。

大設問4(1)
よくある北緯40°線上にある国々についての出題である。
日本では秋田県を通る。
資料ⅠXの都市はニューヨークであり温暖湿潤気候の雨温図を選ぶ。

大設問4(2)
a:アメリカ西部、 b:ヒマラヤ山脈からデカン高原の地形断面図を選ぶ。

大設問4(3)

リャマ
リャマ

標高やジャガイモ栽培、リャマの写真からペルーだが、首都と北極点の距離の大きさや第一次産業の割合の高さ、キリスト教信者の割合から、選択肢はオに決まる。
日頃から「答えがあっていればOK」ではなく、答えではない国々のデータも確認する習慣をつけておく。
知識の引き出しを多くしておくことである。

公民分野

公民分野

前述したように昨年度大設問1題であったものが、経済分野で1題、政治分野で1題と2題形式となった。

経済分野からは今年の私立中学入試同様、物価の推移を指数で示したものであった。

前年より数値が下がっても指数が100を下回らない限り、実際の物価は上がっているため、指数の読み取り問題は間違えやすい。

昨年度は歴史分野で、前年比の推移の読み取り問題が出題されているため、指数や前年比の読み取り問題には留意が必要である。

なお、試験の時期が早まっているからか、経済分野の後半や国際社会分野といったおもに3学期に履修する分野からの出題はみられなかった。

今年の入試問題では、物価上昇や法の支配についての出題がトレンドであった。

大設問6(1) 法の支配については私立中学入試でも問われていた。

勘違いしている中学生も多いようだが、法の支配とは「法で権力を制限する」ものでありその逆ではない。

来年度に向けて

来年度に向けて

昨年度が例年と比べて難易度が高く平均点も低かったので、今年度の易化はその反動であろう。

現在の社会の入試は、資料を正確に読み取り考察して正答を導きだす力が求められる傾向にある。

そのため、社会の基礎知識を習得すると同時に、昨年度のような難易度の高い資料問題に多くあたって、それらの問題に対応できる力を磨いてほしい。

公民の入試問題はその年の身近な話題から出題されることが多い。

来年度は財政(税金)問題などに注目してみるとよいだろう。

第4時限 理科 問題・模範解答例

理科模範解答例

2024年度愛知県公立高校 理科解答
2024年度愛知県公立高校 理科解答

理科 問題・解答例PDF版

↑こちらから問題・解答例・解答用紙のpdf版がダウンロードできます。

平手塾による理科の解説

総評

総評

昨年と比べると難化しました。

各大問で複数の実験が組み合わされていて、実験内容を理解する時間も必要でした。

ただ、実験は教科書に記載されているものとほぼ同じ内容のものが多く、教科書に基づいた知識の習熟が重視されています。

大問1

大問1

(1)2年生の内容 真空放電管の観察についてですが、教科書通りの図です。

(2)1年生の内容 実験ページの「白い粉末の区別」とほぼ同じ内容でした。

大問2 2年生『刺激と反応』

大問2

(1)眼の構造の基本知識の問題

(2)感覚器官から運動器官までの信号が伝わる経路の問題

(3)表から実験1の平均は17.8cm、実験2の平均は24.3cm
グラフよりものさしが
17.8cm落ちる時間は約0.19秒
24.3cm落ちる時間は約0.22秒
よって、その差は0.22-0.19=0.03秒

(4)Bさんが受け取る刺激を音のみにする必要があるので、
Bさんが目を閉じる必要があり

bが正解

また、この実験ではAさんがものさしをはなしてからBさんがつかむまでの時間を計測している
実験は、
Aさんが声を出す→Bさんが刺激を受け取る→脳に伝わる→筋肉を動かしてつかむ

なので
イが正解

大問3

大問3

実験1は3年生の塩化銅水溶液の電気分解の実験
実験2は2年生の水の電気分解の実験
実験3は3年生の塩酸の電気分解と中和反応
実験1と2は教科書の実験ページにも記載されている実験内容でした

(1)
塩化銅水溶液の電気分解の基本知識、銅イオンは陰極・塩化物イオンは陽極に引き寄せられる

(2)
塩化銅に含まれる銅と塩素の割合が9:10なので、
塩化銅:銅=19:9
塩化銅0.95g中に含まれる銅の質量をxとすると
19:9=0.95:x
より
x=0.45g

図2のグラフの0.8Aと1.2Aの間に1.0Aのグラフ、1.2Aと2.0Aの間に1.6Aのグラフを描くと
1.5A 15分が最も適当

2024 理科図2
2024 理科図2

(別解)数学的に考える
銅の質量をy、時間をxとすると
0.8Aのグラフはy=0.016x
1.2Aのグラフはy=0.024x
2.0Aのグラフはy=0.04x -①
電流×0.02がグラフの傾きになっているので
1.5Aのグラフはy=0.03x -②
1.0Aのグラフはy=0.02x -③
y=0.45を①②③に代入すると
①ではx=11.25 ②ではx=15 ③ではx=22.5 となり
1.5A 15分が一致する

(3)
水の電気分解なので、陰極の電極Cからは水素・陽極の電極Dからは酸素が発生する水素と酸素は2:1の割合で発生するので
ウが正解

(4)
比較をしやすくする為にうすい塩酸の量を同じにして考える

2024 理科表
2024 理科表

電流を流す時間を5分長くすると必要なうすい水酸化ナトリウムの量が0.25㎤少なくなることがわかるので、電流を流す前のうすい塩酸2.0㎤には2.5+0.5=3.0㎤のうすい水酸化ナトリウムが必要、よってうすい塩酸10㎤に対しては3.0×5=15.0㎤のうすい水酸化ナトリウムが必要

大問4 3年生の物理分野からの出題

大問4

(1)
浮力は上向きにはたらき、ばねばかりの示す値の差が浮力の大きさなので表から読み取る

2024 理科大問4表
2024 理科大問4表

(2)
ⅠとⅡは浮力の基礎知識
Ⅲ:表から水面からの深さの2倍が浮力の値になっていることがわかるので 9.8÷2=4.9cm

(3)

2024 理科図3,4
2024 理科図3,4


図3より糸の位置(支点)から物体までの棒の長さの比は
16cm:8cm=2:1
てこの原理より物体Bの重さは
12N×2=24N
図4では物体Aは4Nの浮力を受けるので物体Aが棒を引く力は8N
物体Bは24Nなので、棒を引く力の比は
8N:24N=1:3
棒の長さは24cmなので糸の位置と物体の距離は
3:1=18cm:6cm

(4)

2024 理科図5,6
2024 理科図5,6

物体にはたらく浮力は沈んでいる部分の体積に比例する
浮かんでいる場合、物体の重さと物体にはたらく浮力は等しいので図5の水面より下にはたらく浮力の大きさは17N

図6で物体Cにはたらく浮力は物体の重さとばねばかりが示す値の合計に等しく、17+3=20Nなので、図5の水面より上にある部分にはたらく浮力は3N
浮力の大きさは水中にある部分の体積に比例するので求める体積の割合は
3÷10×100=15%

大問5 1年生の火山の分野と再結晶の分野から出題

大問5

(1)
有色鉱物の割合が高いとマグマのねばりけが弱くなる
Aの火山はねばりけの弱いマグマから出来ている。

(2)
火山岩の基礎知識 Eは火山岩の構造

(3)
Xは100gの水にミョウバン50gを溶かしたもの、Zは100gの水にミョウバン30gを溶かしたものでXの方が濃度が高く冷やした場合に先に結晶が出てくる
また、冷え方による違いを観察するには冷え方以外の条件は同じにする必要がある

(4)
実験結果と深成岩のでき方を関連付けた文章だが、深成岩のでき方をちゃんと理解していれば解答できる

大問6 3年生の月の見え方と細胞分裂から出題

(1)
月から見た地球のようすという少し視点を変えた問題
地球も太陽の光を反射しているので月と同様に満ち欠けして見える
図1のように月が見える時の地球と月の位置関係は図のようになる

2024 理科図月の見え方
2024 理科図月の見え方


この時地点Xから見ると左側の大部分が明るい地球が見える

(2)
細胞分裂は根の先端に近い部分で一番活発に行われているが、先端ではほとんど行われない為、AよりBの方が多くの細胞数が観察できる

第5時限 英語 問題・模範解答例

英語 模範解答例

2024年度愛知県公立高校 英語解答
2024年度愛知県公立高校 英語解答
2024年度愛知県公立高校 英語解答リスニング台本1
2024年度愛知県公立高校 英語解答リスニング台本1
2024年度愛知県公立高校 英語解答リスニング台本2
2024年度愛知県公立高校 英語解答リスニング台本2

英語 問題・解答例PDF版

↑こちらから問題・解答例・解答用紙のpdf版がダウンロードできます。

ING進学塾による英語の解説

飯田先生
飯田先生

さー、新傾向も続々登場!!
うちの動画見ている子はしっかりできたはず!!

総評

総評

満点が続出したかもしれません。

問題形式は変わりませんが、 問題傾向ではかなり気になる年でした。

しかし、レベル的には 問題の質が変わっても
中~上位層には問題なく 解けたレベルだと思います。
それ以下の子達には 少し”精神的に”キツかった問題かも。
基本的な語彙・読解力はもちろん 複数の情報を整理させる問題に加え、
“忍耐力”
が必要な問題になってきました。
他教科でもそうだったんじゃないかな。
1 会話文中の文挿入問題
 (1)文挿入問題
 (2)文挿入問題
 (3)文挿入問題

2 会話文中の語句・文挿入問題
 (1)語句・文選択問題
 (2)整序問題

3 長文読解
 (1)語彙補充
 (2)文挿入
 (3)内容把握
 (4)内容真偽
 (5)複数テクスト

4 会話文問題
 (1)語句補充
 (2)文挿入
 (3)内容把握問題 複数テクスト
 (4)内容把握問題 独立資料問題

大問1 会話文中の語句・文挿入問題

1.1 問題解析

去年度は文挿入問題と語句挿入問題でしたが、すべて文挿入問題に変化。

(1)ではついに仮定法が登場。

文法知識と文脈から問う問題でした。

大問1の難易度としては中~上位層の子たちは難なくできたでしょうが(満点は出ると思います)、中~下位層の子には厳しい試験になってきました。

1.2 ここがポイント

昔とは傾向が少し変わってきたのは、正解の選択肢を選ぶ際、従来のように明確で、直接的な根拠は本文にはない問題であること。

正解となる選択肢に間接的に関わる情報を何段階かにわたって整理しそれをもとに消去法をしていく。

例えば(2)の勇樹はKotaとどこへ行く予定か。

間接的な情報を見ると、

仮定法の説明
仮定法の説明

①it・there(黄色部分)と、場所を表す語が新たに登場している。

⇒つまり(2)には”場所”を表す語がある
⇒すべての選択肢にある

②it・thereとなる”場所”がわからないから、待ち合わせに家を指定(赤部分)。

⇒つまりその目的の”場所”は家ではない
⇒ア・エは消える

③雨が降り続けている(青部分)

⇒ウハイキングは消える
⇒雨でも大丈夫なイ映画館となる

このように情報を何段階かにわたって整理していく。

少し手間がかかる選択肢になっている。

自頭が良い子は気にならないレベルかも。

1.3 今後の対策

そういった意味で特に中~下位層の子には他教科でもそうですが
”忍耐力”
”読解力”

が必要。

携帯世代の子にはこれくらいの情報整理も厳しい子が多いかもしれません。

また、このような応用になってきたからといっても、その応用訓練のためにはあくまでも基礎力が大事。

まずは従来通り語彙力・文法力を身に付け正確に英語が読めること、そして忍耐力をもって情報を整理する精神力!!

これが必要です。

飯田先生
飯田先生

忍耐力を付けるには

やはり毎日長文を読むこと!!

大問2 会話文中の語句・文挿入問題

2.1 問題解析

去年と同様に複数テクストの問題。
複数資料と英文を照らし合わせて解く問題。

そしてついに、簡単な数字の計算が入ってきました。

小学校の割合計算が苦手な子は、必ずできるようにしておきましょう。

ここの計算部分は今後、少し難化すると思います。

また(2)の文法問題である並び替え問題。去年と同様に素晴らしい問題です(笑)

資料の整理をしてから、文法知識と合わせて解く問題。
中~下位層の子たちにはやはり厳しくなってきたかも。

問題レベルは大問1と同様。

2.2 ここがポイント

去年同様、雑な性格の子は要注意!!
マーク式になったため、出題者たちがひっかけようとしているのがわかります。

(2)の並び替え問題。
よく読まないと一瞬焦ってしまう問題。

実はこれまでの
「不要な語が1語含まれる」のような
表記とは変えてきました。

英語2(2)解説図
英語2(2)解説図
2.3 今後の対策

複数資料の問題の
今後のアドバイスをお伝えします。

焦らず冷静に対処するためには
英文を読み始める前に
資料のタイトルと数字を見て
内容の先読みをしましょう。

英語2(2)解説図2
英語2(2)解説図2

こんな感じ。

まずは軽く視覚的に内容を入れてしまえば、こういった問題は解きやすいです。

焦らず少し時間を使って資料を先に整理するんです。
大学入試まで同じです。

大問3 長文読解

3.1 問題解析

文字数や問題傾向は去年と変わらず。
難易度もかなり易しい大問でした。
多くの子が満点を取ったでしょう。

単語も去年のように、高校から降りてきた表現をバンバン使ってくるような傾向はありませんでした。

ただし個人的には来年度も、これで問題傾向が固まるかといえば1番怪しんでいる大問です。

「特徴」という意味での
featureを出したり、
選択肢問題では易しかったものの、共通試験にあるような問題を出題し始めています。

(3)なんてめちゃくちゃ簡単でしたが
大小関係を見る選択肢や「え、それが答え!?」
というような問題をみると、明らかに去年から出題意図が、大学入試のような傾向に向かっている。

英語3解説図
英語3解説図

それにも関わらず今回の問題は易しく、さらに本文中の「単調な関係詞」の連続的使用で文章がかなり易しい…

これは最近の新しい出題者が
“出題に慣れていないから”、
もしくは
“様子見に問題レベル
無理やり落としている”

という姿勢が見られる大問です。
(個人的には後者だと思います)

そういった意味で今後、形式は変わらずとも
問題レベルは上がるかも。

3.2 ここがポイント

ING進学塾のYoutubeでも予想しましたが
やはりマクロ視点が今後強くなります。
現代文でもそうでしたね。

ミクロ
一字一句細かく見る視点

マクロ
 1つの文の「時系列・因果の流れ・大小関係」や
「文章全体の構成展開・段落の要点」を見る視点

(2)は今回は簡単すぎましたが、
まさしく段落ごとの要点を問う問題。

3.3 今後の対策

今後は現代文も英語の長文もマクロ視点も働かせながら読む訓練が必要。

何度もいいますが、もちろんまずは従来通り英文を精読できること。

このマクロ視点は、その後にやることです。

来年度の受験生は、この大問3に関しては変わらない可能性も高いですが、念のため難化に備えましょう。

大問4 会話文問題

4.1 問題解析

去年と問題形式は変わりません。
会話文をもとに資料もある複数テクストの問題です。

(1)(2)は会話文中に
語句・文を補充する問題。
非常に易しい問題でした。

それから(3)(4)は資料を含む問題で
(3)は本文と資料を照らし合わせる問題。

丁寧に本文と照らし合わせなくても
今回は資料から解けてしまうほどの易しさ。

(4)も去年と同様、
資料だけで解ける独立資料問題。
難しくはありませんが、めんどくさい問題でした。

そして、丁寧に読まないと意外と”イ”の選択肢をはじめ飛ばした子もいるかも…。

4.2 ここがポイント

やはりここでも出題者の狙いとして
①従来の基本的能力(語彙・読解力)
②複数の情報を”丁寧に”整理する力
③忍耐力
が見受けられます。

特に最後の問題では忍耐力。

英語4解説図
英語4解説図

選択肢の英文を訳して理解して、表のどこを見て判断するのか。
1つ1つすべての選択肢で、それをしなければならないため
忍耐力のない子は注意が必要。

皆さんのお子さんは日頃、何においても我慢強さがありますか?

しっかりと日頃から努力し、どの教科も応用題まで取り組み、自分で考えやり抜いていくような
忍耐力を高めましょう。

英語でもそういった強さがないと厳しい問題でした。

プロフィール
この記事を書いた人
名学館の塾長

とにかく車のことしか考えていない名学館小牧新町校 塾長の吉澤です。
三重大学 電気電子工学専攻 博士前期課程修了後、スパークプラグで有名なNGKスパークプラグ(日本特殊陶業)に入社。

7年間 自動車用酸素センサーの品質管理に携わる。

2008年に個別指導学習塾 名学館小牧新町校を立ち上げる。
********
********
名学館小牧新町校
〒485-0013
愛知県小牧市新町1丁目86番地
0568-74-4119

名学館の塾長をフォローする
塾長ブログ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
高校入試
シェアする
名学館の塾長をフォローする

コメント

  1. […] 令和6年度 2024年 愛知県公立高校入試 問題・解答速報・分析どこよりも早く2024年度 愛知県公立高校一般選抜の問題と解答速報をお届けします。 塾長 今年もいつものメンバーで解答・解説をお届けします。受験生の皆さんは自己採点に使ってください。 令和6年度(2024年度)一般選抜 学力検査時間割 令和mgk-komaki.com […]

  2. […] 令和6年度(2024年度)愛知県公立高校入試解答速報 […]

  3. […] 名学館小牧新町校【塾長が直接教える学習塾】令和6年度 2024年 愛知県公立… […]

  4. […] 名学館小牧新町校【塾長が直接教える学習塾】令和6年度 2024年 愛知県公立… […]

  5. […] 名学館小牧新町校【塾長が直接教える学習塾】令和6年度 2024年 愛知県公立… […]